メルマガ登録 無料小冊子

コラム

column

【保存版】SNSマーケ×集客の正攻法|コンテンツ→ブランディング→ポジショニングで差別化する

2025.08.12 コラム

\お金が残れば、起業はもっと楽しくなる/
元・日産の経理のプロ
✖️
個人起業家プロデューサー

売上アップと貯金力を
同時に手に入れて
人生を自由にデザインする

あなたの起業参謀の
池松コウイチです。

ブランディングは「◯◯と言えばあなた」と記憶に刻む戦略。
個人 ブランディングを整えると、SNSの“比較”場面で差別化が効き、
ポジショニングが定まり、USP(選ばれる理由)が伝わります。

この記事は、先生業・個人事業主の方向けに、
SNS 集客が動き出す実装ステップをやさしく解説します。


1|いいねは増えるのに申込が動かない理由(ブランディング不在)

「投稿はしてるのに申込が安定しない」
「値下げすると体験は売れる」

——この状態、原因はシンプル。

“何を買うか”より“誰から買うか”が
伝わっていない=ブランディング不在
です。

商品説明だけでは埋もれます。
世界観・言葉・体験の一貫性で、「あなたを選ぶ理由」を先に置きましょう。


2|USPをサクッと言語化→発信→信頼→申込(SNS 集客)

この記事どおりに作れば、短時間でUSPがまとまります。
結果として、

  • リピートと紹介が増える

  • 価格プレミアム(値引き卒業)がつけやすい

  • 新メニューの受け入れがスムーズ

    になります。カギは、ポジショニング(どの土俵で戦うか)を決めて、
    一貫性を守ること。


3|ブランディングとは?(差別化×ポジショニングの基礎)

定義「◯◯と言えばあなた」をお客さまの記憶に刻み、
           選択の基準にしてもらう戦略。

やることは派手な広告ではなく、
世界観/言葉/体験の一貫性(トーン&マナー)をそろえることです。

企業の事例(事例)

  • 無印良品=シンプル/ナチュラル

  • スターバックス=緑ロゴ/心地よい空間/やや高価
    ロゴ・色・メッセージ・接客が揃っているから、指名買いが起きます。
    一貫性=売上に直結

画像

事例(バーバリー × 日本)

安売りでのイメージ乖離を避けるため販売権を打ち切り
ロゴが使えなくなった側の売上が30%超減と報じられました。
→ 一貫性が崩れるとポジショニングが揺らぎ、収益に直撃する好例です。


4|なぜ今、個人にも必要?(E-E-A-TとSNSの“比較”)

情報が多すぎる時代は、記憶に残る人=選ばれる人
検索・SNSの“比較”では誰から買うかが決め手です。

Googleが示すE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)も、
個人に効きます。

  • 経験:あなたしか語れない具体エピソード・ビフォーアフター

  • 専門性:数字・根拠・メソッド(教材化できる粒度)

  • 権威性:登壇・監修・掲載・資格の見せ方

  • 信頼性:口コミ、返金/キャンセル規定、透明な料金表
    これらを一貫性ある形で積み上げると、個人 ブランディング×SNS 集客が噛み合います。


5|実践3ステップ+ワーク(コピペOK)

① ターゲットをはっきり(誰に/何を/なぜ)

  • 誰に:例)先生業・月商50〜100万・申込が不安定

  • 何を:ベネフィットは1つに絞る(例:申込が安定するSNS導線

  • なぜ:放置コスト(時間・機会・自信の損失)を言語化

② 独自性で差別化(普通は埋もれる)

  • 差別化の材料:実績/方式(メソッド)/ストーリー/世界観

  • USPの型
    誰向け × 何ができる × どうやって × なぜ信じられるか
    :「先生業向けに、6行テンプレで“選ばれる発信”を作る。元・経理の視点で無駄ゼロの導線設計。」

③ 一貫性をキープ(世界観・トーン&マナー)

  • 見た目(色・服・写真)/語り口(ていねい×親しみ)/投稿形式(連載・テンプレ)/提供体験(購入後の連絡・教材)をそろえる

  • 実例(著者)
    「白シャツ+眼鏡+黒板」「教員免許」「家族に紹介できるスクール」で統一。安心×専門性を伝え続ける。

すぐ使えるワーク

  1. あなたの「◯◯と言えば」を7語以内で書く

  2. NG:似た肩書きの羅列/ふわっとした抽象語

  3. 運用3投稿に1回はUSP(選ばれる理由)を再掲

  4. 点検:画像・本文・オファーのズレを毎回チェック


6|得られる効果&注意点(価格プレミアム/リピート/評価)

効果

  • 信頼とリピートが増える(紹介が自然発生)

  • 価格プレミアムをつけやすい(値引きから卒業)

  • 新商品の導入がスムーズ(“この人なら大丈夫”が先にある)

注意点

  • ブレは混乱のもと(色・言い回し・約束を固定)

  • ニーズの継続把握(DM・アンケート・検索キーワードで補正)

  • 月1のブランド点検(プロフィール/導線/価格の見直し)


7|まとめ&行動導線(主CTA:オンライン個別相談)

要点3行

  • ブランディング=「◯◯と言えばあなた」という選択基準づくり

  • 差別化×ポジショニング×一貫性で、個人でも勝てる

  • USPは短く・具体・繰り返すが正解

今日の一歩
今日の投稿に「◯◯と言えば私」を1行だけ入れてください。
小さな一貫性が、申込をそっと動かします。

オンライン個別相談|パーソナル起業マスターセッション

いいね止まりから“指名買い”へ。
あなたのビジネスを拝見し、USP/ポジショニング/発信の一貫性を一緒に整えます。

  • 対象:コーチ・講師・お教室主宰などの個人起業家

  • 内容:現状ヒアリング → USP言語化1フレーズ → ポジショニング地図 → 発信テンプレ提案(6行台本)

  • 成果:SNS 集客の“比較”で負けない設計

今すぐ予約する 

https://www.agentmail.jp/lp/r/19923/161048/

 

特典:無料電子書籍プレゼント

個別相談にお申し込みの方へ、電子書籍『世界一カンタンな集客方法』を
無料プレゼント。

https://www.agentmail.jp/lp/r/19889/161049/

 

 

FAQ(よくある質問)

Q1. ブランディングとマーケティングはどう違う?
A. ブランディング=選ばれる理由の設計マーケティング=売れる仕組みの運転。順番は「ブランド→施策」です。

Q2. ロゴやサイトがないと始められない?
A. いりません。まずは言葉の一貫性プロフィール整備、そして投稿テンプレからでOK。

Q3. 効果はどのくらいで出る?
A. 早い方で2〜4週間で反応の質が変化します。3投稿に1回のUSP再掲月1回の点検を続けましょう。

── あなたの起業参謀、池松コウイチ

 

MENU